受験ライフハック

教育に携わる京大生の筆者が考える、受験にまつわるコツと幸せ

コロナウイルス流行による受験界隈の未来

 京大の理系学生で、中学受験向けの予備校でアルバイトをしているスギゾーと申します。京都大学に通って勉強しつつ、小学生を教えていることで、教育を与える側受ける側の両方を日々体験しています。

 

 今回は、昨今のコロナウイルス流行による受験業界の今後についてお話ししたいと思います。感染を防ぐために不要な外出を控えようという流れになっていることは、皆さんもよくご存知だと思います。そこで、「外出をしない」ということが受験生や業界に与える影響についての自分の予想をお話しします。結論としては以下が挙げられると予想しています。

 

  • 遠隔授業に関してより多くのコンテンツが提供される
  • 受験生の格差が広がる
  • 予備校のスタイルが二分化される

 

 ひとつ目に関しては労働のリモートワーク化などと同様で、映像授業等に注目が集まりコロナ終息後も映像コンテンツが充実していくだろうという流れです。予備校も利益を追求している企業ですから、受験生が今どのようなコンテンツを求めているかという点には敏感です。もとから映像授業を主軸にした予備校もありましたが、今まで対面式授業をメインに据えていた大手予備校なども、映像授業の分野に本格的に参入してくることが予想されます。これは単にコロナウイルスによる影響以前から、スタディサプリ等の学習アプリの躍進やYoutuberによる学習チャンネルの登場により既にそのような方針はあっただろうと思います。今後そのような流れはより加速すると考えられます。

 

 ふたつ目に関しては、外出規制により自習時間が多く供給された結果、うまく自習できる生徒とそうでない生徒とでより学力の格差が広がるというものです。大学受験に限らず何事も身につけるためにはアウトプットがとにかく重要というお話を先日しました。

 

kuentex.hatenablog.com

 

授業を受ける機会が減り自習する時間が増えたことで、勉強の要領をつかんでいる受験生とそうでない受験生との実力差は広がります。具体的には「授業を取捨選択し、一人で学習のペースを維持できる能動的な受験生」は平常時よりさらに成績が上がり、「授業を漫然と受け、学校や予備校の強制力をペースメーカーにしている受動的な受験生」は成績が下がります。インターネット上の学習コンテンツは能動的に授業を選択する受験生にとって非常に適しているため、さらに追い風になっている状況と言えるでしょう。

 

 最後に関しては完全に予想なのですが、予備校のビジネススタイルがはっきり二分されるのではないかというものです。具体的には「コンテンツを提供するだけのドライな予備校」と「懇切丁寧に指導する予備校」の2種類になるのではないかと考えています。

 前者の予備校は前述の能動的な受験生をターゲットにしたもので、生徒の主体性を重視した予備校です。おそらく大手予備校はこのような傾向がより強まるでしょう。能動的な受験生にとっては非常に居心地の良い環境ですが、受動的な受験生にはダラけ放題の環境となるため、ここでも格差が広がっていきます。

 後者の予備校は受動的な受験生をターゲットにしたもので、「やる気のない」「言われないと身の入らない」受験生をビシバシみっちり指導することで合格ラインまで引き上げることを目標とするでしょう。コロナウイルスの自粛期間中に伸び悩んだ受験生の親が、子供の成績を心配してそのような塾に有無を言わさず放り込むであろうことが想定されます。もちろんこのような塾には入らないで済むことが理想です。

 

 それでは。